よくある質問
-
新入社員研修はどのようなことを行うのでしょうか?
研修期間は約3~4週間、経営理念、就業規則、各部門・各グループ会社代表の講義、GMP・薬事関連の講義、ISO等については座学中心の研修です。
また、ビジネスマナー等の実践研修、企業内施設見学、外部施設見学等、社外で行う研修もあります。
さらに、グループ会社における実地研修を実施し、社員に同行しての職場体験を通して広貫堂グループの業務への理解を促進します。 -
将来家庭を持ちたいと考えているのですが、仕事と家庭の両立は可能でしょうか?
産休後も元の職場に戻れるのでしょうか?
また、何割くらいの社員が利用していますか?仕事と家庭を両立させるための規定・制度が整備されています。利用している社員も増えています。
制度では、産休・育休から復帰後は、原則として休業直前の部署・業務に就くことを規定しています。
育児休業を取得した社員は実際に、休業前と同じ職場で勤務しています。育児休暇取得実績
- 平成29年度…育児休業取得者14名、職場復帰者14名(復帰率100%)
- 平成28年度…育児休業取得者12名、職場復帰者12名(復帰率100%)
- 平成27年度…育児休業取得者9名、職場復帰者9名(復帰率100%)
-
研究開発職を希望しているのですが、入社にあたっては希望通りの配属になるのでしょうか?
配属については、大学での学部・専攻、研究内容、面接時の内容等をもとに、適正な配属を決定させていただきます。
必ずしも希望通りの配属になるとは限りませんが、ジョブローテーションにより希望の配属先に異動する可能性はあります。 -
人事異動について教えてください。
弊社の人財育成では、スペシャリストの要素を持ち合わせたゼネラリスト、またゼネラリストの要素を持ち合わせたスペシャリストの養成を目指しています。
広い視野を持ち、自分の仕事を客観的にとらえる力をつけ、仕事の質を高めることを目的に、複数の部門を異動していただきます。
その後、各自の適正等を考慮し、専門部署に配属します。 -
薬学出身者ではないのですが、薬学の知識を学べる機会がありますか?
新入社員研修において、薬学に関する基礎知識を学びます。また、配属部署によっては薬学の知識が必要になるため、OJTにより学びながら業務に就いていただきます。