
知っ得百科HOME » 病気と健康維持 » 健康維持 » ビタミンで健康な体をつくろう!
健康維持
ビタミンで健康な体をつくろう!
毎日の健康な体をつくる栄養素として、決して欠かすことのできないビタミン。ビタミンには、A、B、Cなど多くの種類がありますが、それぞれがどのような働きをしているか、みなさんはご存知でしょうか?
生命維持に必要不可欠な化合物「ビタミン」
ビタミンという名前には「生命に必要な(vital)窒素を含むアミン化合物(amine)」という意味があります。その名のとおり、ビタミンは体内の代謝に重要な働きをする、生命維持に欠かせない化合物です。ビタミンは自分の体で作ることができない、あるいは体内で作る分だけでは足りません。ビタミンが不足すると、体の代謝や生理機能を正常に保てなくなってしまいます。
ビタミンの種類は大きく分けて2つ
ビタミンは、水に溶ける水溶性ビタミンと、水に溶けにくい脂溶性ビタミンの2つに分けることができます。体の健康を維持するための大切な働きを、それぞれに担っています。
■ 水溶性ビタミン

●ビタミンB1...食欲増進や消化機能の向上のほか、神経機能の調節、疲労回復などに効果があります。
●ビタミンB2...発育促進や粘膜保護などに効果があり、欠乏すると口内炎や視力減退などの症状があらわれます。脂質の代謝にも関与します。
●ビタミンB6...タンパク質や脂肪の代謝に大きく関わり、欠乏すると脂肪肝の原因となります。
●ビタミンB12...赤血球を造るのに必要なビタミンです。成長促進作用があるほか、神経機能を正常に保つために必要です。
●ビタミンC...コラーゲンの合成に必要で、欠乏すると血管がもろくなったり、抵抗力が減少します。抗酸化作用やメラニンの生成を抑える働きもあります。
●その他の水溶性ビタミン...葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸
■ 脂溶性ビタミン

●ビタミンA...発育促進や粘膜・皮膚の保護、夜間の視力の維持に効果を発揮します。また、夜盲症の治療にも用いられます。
●ビタミンD...カルシウムの吸収をよくします。骨や歯の発育不良、くる病の予防に用いられます。
●ビタミンE...生殖に関するビタミンとして知られるほか血流を良くする、抗酸化作用や内分泌賦活作用などの効果もあります。
●その他の脂溶性ビタミン...ビタミンK
ビタミンは植物からたっぷり補給
野菜、肉、魚、卵、豆など、ビタミンは様々な食物に含まれています。体の健康を守るため、新鮮でおいしい食物から、たっぷりかつバランスよくビタミンを補給しましょう。
■ 各ビタミンを多く含む食物

●ビタミンB1...豚肉、玄米、大豆など
●ビタミンB2...牛や豚のレバー、納豆など
●ビタミンB6...にんにく、ピスタチオ、海苔など
●ビタミンB12...さんま、あさり、卵など
●ビタミンC...トマト、ミカン、緑茶など
●ビタミンA...うなぎ、レバー、乳製品など
●ビタミンD...うなぎ、カツオ、干ししいたけなど
●ビタミンE...アーモンド、小麦胚芽、サフラワー油など
<参考>
・日本ビタミン学会ホームページ 「ビタミン」
・配置家庭薬のための家庭薬各論改訂版