
知っ得百科HOME » 健康食品と気になる成分 » 健康食品と栄養 » 特定保健用食品(トクホ)
健康食品と栄養
特定保健用食品(トクホ)
特定保健用食品とは?

体の機能に働きかける成分を含み、その成分がどのように働きかけるか表示することを、厚生労働省に認可された食品です。血圧を正常に保つことを助けたり、おなかの調子をととのえるのに役立つなど、食生活をつうじた健康の維持・増進を目的としており、様々な食品が開発されています。
様々な効果を持つ保健機能成分

特定保健用食品に含まれる、体の機能に働きかける成分を「保健機能成分(関与成分)」と呼びます。これら保健機能成分は、健康にどのように有効かを示す許可表示内容とともに商品欄に記載されています。
表示内容 | 保健機能成分(関与成分) |
---|---|
おなかの調子をととのえる食品 | フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラクチュロース、ポリデキストロース、難消化性デキストリン、グアーガム、サイリウム種皮由来の食物繊維、ビフィズス菌など |
血圧が高めの方に適する食品 | ラクトトリペプチド、カゼインドデカペプチド、杜仲葉配糖体、サーデンペプチド |
コレステロールが高めの方に適する食品 | 大豆たんぱく質、キトサン、低分子化アルギン酸ナトリウム、植物ステロール |
血糖値が気になる方に適する食品 | 難消化性デキストリン、小麦アルブミン、グアバ葉ポリフェノール、L-アラビノース |
ミネラルの吸収を助ける食品 | CCM(クエン酸リンゴ酸カルシウム)、CPP(カゼインホスホペプチド)、ヘム鉄、フラクトオリゴ糖 |
食後の血中の中性脂肪をおさえる食品 | ジアシルグリセロ-ル、グロビン蛋白分解物 |
虫歯の原因になりにくい食品 | パラチノース、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、茶ポリフェノール |
歯の健康維持に役立つ食品 | キシリトール、還元パラチノース、第2リン酸カルシウム、 CPP‐ACP(カゼインホスホペプチド‐非結晶リン酸カルシウム複合体) |
体脂肪がつきにくい食品 | ジアシルグリセロール |
骨の健康が気になる方に適する食品 | ビタミンK2、大豆イソフラボン |
各種加工品、菓子、飲料など、形態はさまざま
平成21年2月25日現在で、認可を受けた特定保健用食品は838品あります。形態、効果ともに様々な種類があるので、食べるシーンや目的にあわせて、自分にあったものを選びましょう。
■ 市販されている特定保健用食品
●穀物・豆・肉加工品、インスタント食品など

おかゆ、シリアル、菓子パン、納豆、とうふ、ハム、ハンバーグ、ソーセージ、
ミートボール、即席めん、即席味噌汁、粉末スープなど
●菓子

クッキー、チョコレート、米菓、ヨーグルト、ゼリー、キャンディー、ガムなど
●飲料

コーヒー、炭酸飲料、お茶、豆乳など
●調味料
食用調理油、酢、テーブルシュガー、マーガリンなど
<参考>
・厚生労働省HP 食品安全部のページ