
知っ得百科HOME » 安心・便利な配置薬と広貫堂 » 広貫堂 » くすりの富山
広貫堂
くすりの富山
くすりの富山
富山といえば「くすり」を連想するほど、「富山のくすり」は全国的に有名ですが、それは「越中売薬」と深くかかわっています。
元禄3年(1690)、江戸城内で三春藩(現在の福島県)の藩主が突然、激しい腹痛で苦しみだしました。そこに居合わせた富山藩2代藩主・前田正甫(まさとし)公が、常に携帯していた「反魂丹(はんごんたん)」という薬を与えたところ、たちまち痛みはおさまりました。それを見ていた諸藩主はその効き目に驚き、自藩でも売ってほしいとこぞって要望しました。済世救民の志が強かった正甫公は、これをきっかけに、全国へ売薬さんを派遣し、他藩へ薬を販売することにしました。
「先用後利(病を治すのが先で利は後でよい)」と呼ばれる独自の方式は、当時の方に大変好評を得ました。また、全国各地の病気に悩む人々を救療するため、歴代の富山藩主は、配置家庭薬の保護・統制機関として「反魂丹役所」を運営するなど、薬業の保護育成をはかりました。