
知っ得百科HOME » 健康食品と気になる成分 » 健康食品と栄養 » 栄養と栄養素
健康食品と栄養
栄養と栄養素
体に欠かせない栄養素とは?

人間は、自然の食物を摂取し、その成分を体内で栄養として活かすことで成長し、日々の活動をおくっています。私たちの体をつくるために欠くことのできない栄養素、その基本となるものに、タンパク質、糖質、脂質、ミネラル(無機質)、ビタミンがあり、これらを「5大栄養素」といっています。
栄養素にはどんな働きがあるの?
5大栄養素のうち、タンパク質、糖質、脂質を「熱量素」といい、体温やエネルギーの源としての働きがあります。一方、ミネラル(無機質)とビタミンは「微量栄養素」と呼ばれ、直接エネルギーにはならず、一部例外はありますが、体の組織をつくり、体の調子を整える働きがあります。また、タンパク質には、これらミネラルとビタミンの「保全素」として、血や肉となって体を組み立てるという働きがあります。
■ タンパク質
タンパク質は、身体をつくる、生命の維持に欠かせない酵素等の材料になる、エネルギーになる等の働きがあります。また、タンパク質は、多数のアミノ酸からなる高分子化合物で、腸内で種々のアミノ酸に分解されます。分解されたアミノ酸は各組織で、その組織に必要なタンパク質に合成されます。アミノ酸の中で、特に欠乏しやすいものや人体で合成されない10種類(バリン・ロイシン・イソロイシン・フェニルアラニン・リジン・メチオニン・トレオニン・トリプトファン・アルギニン・ヒスチジン)を「必須アミノ酸」といいます。
■ 糖質(炭水化物)
糖質とは、ブドウ糖、ショ糖などの糖類と、糖が重合してできたデンプンなどをいいます。これらは一般に植物体内で合成され、米やパンなどの穀物を始め、多くの植物性食品に含まれています。糖質は重要なエネルギー源ですが、体の中に糖質が占める割合は低いです。余分な糖質は体内で脂肪となって蓄えられるためです。
■ 脂質
脂質は、糖質とともにエネルギーの源となる栄養素です。ごま油のような常温で液体のものと、ラードやバターのような常温で固体のものがあります。とくに体内で作ることができないリノール酸、リノレイン酸、アラキドン酸のような不飽和脂肪酸は、「必須脂肪酸」と呼ばれています。
■ ミネラル(無機質)
体を構成する元素は、酸素・炭素・水素・窒素などがあります。ミネラルは、骨格や歯の主成分(リン・カルシウムなど)、筋肉や血液細胞の形成に不可欠な成分(リン・カリウム・鉄など)、筋肉や組織中に感受性や弾力を与えるとともに体液の中性を保つ成分(塩素・ナトリウムなど)という3つの成分に大別されます。
■ ビタミン
ビタミンは食物などから摂取した栄養素を、体の組織、血液、エネルギーなどに変える(=代謝)ために欠かせない栄養素です。また、ビタミンは体内でのミネラルの利用を調整・促進し、ミネラルは体内でのビタミンの作用を活発かつ円滑するというように、両者は密接な協力関係にあります。
栄養素はたくさん摂るほど健康にいいの?
栄養素は、体内でそれぞれ異なる働きをしています。そのため、単にたくさん摂れば健康にいいわけではなく、過剰な摂取はかえって健康を害することもあります。とくにミネラルは、摂り過ぎによる弊害もありますので、過剰摂取は控えた方がよいでしょう。体の要求にしたがってバランスよく摂ること。それが上手な栄養素の摂り方です。