入社後のサポート体制
社員の働きやすさへの取り組み
働くうえで活用できる制度
広貫堂では、社員のライフイベントに応じて活用できるさまざまな制度を整えています。
- 年次有給休暇(入社初日から取得可能)
- メンター制度
- 在宅勤務制度
- 結婚休暇(5日・有給)
- 結婚お祝い金
- 配偶者出産休暇(1日・有給)
- 出産お祝い金
- 産前産後休暇(有給)
- 育児休業
- 子の看護休暇(小学3年生まで・5日・有給)
- 時短勤務制度
- フレックス勤務制度
- 労災による休暇(有給)傷病手当
- 傷病時のストック休暇制度
- 介護休暇
- 介護休業
- 永年勤続表彰(特別休暇・旅行券進呈)
- 定年前とほぼ変わらない給与水準(評価により決定)
- 再雇用後も昇給・賞与あり
働きやすい環境に関する表彰
-
くるみん
社員の子育てサポート制度を行う企業のうち、より高いレベルで取り組みを行った企業として厚生労働省より認定を受けています。
-
とやま女性活躍企業
女性が活躍しやすい職場づくりや、仕事と育児の両立支援の制度の充実への積極的な取り組みが富山県に評価されました。
数字で知る広貫堂の働きやすさ
-
女性の育休取得率
100%
-
女性の復職率
100%
-
男性の育休取得率
57.1%
-
1年間の平均有給休暇取得日数
11.7日
2023年度実績
-
年間休日
120日以上
入社後の成長に関する取り組み
人財育成方針
「広貫堂CORE」の伸長をはかることを人材育成方針の基本方針としています。
月に1度、1on1ミーティングを実施し、社員の成長をバックアップします。
広貫堂で活躍する人財が備えるべき6つの行動特性「成果達成志向」「マネジメント」「リーダーシップ」「コミュニケーション」「自己研鑽」「広貫堂WAY」の総称。


入社後の教育研修イメージ
-
徹底して考える
社会人基礎力研修
物事の捉え方・視座を変える研修です。社会人としての自覚を高めます。
その他、新社会人が身につけるべきビジネスマナー(名刺交換・電話応対等)も学習します。クリティカルシンキング研修
物事の考え方を学ぶ研修です。論理的であることだけではなく、「今本当に考えるべきことは何なのか」に重きを置き、問題解決・意思決定を行う際の基礎力を身につけていきます。
ジョブトライアル研修
実際に様々な部署を体験して、その部署の課題点を考える研修です。実務を通して部署の特性を見たり、自分自身の適性も考える機会にもなります。
-
チームで働く
チームビルディング研修
後輩の育成を通じて、チームで働く事の意味を考えます。リーダーシップやマネジメントについて学びます。
業務改善提案
これまで経験してきた業務を振り返り、業務の改善案を立てていきます。そして完成した改善案は実際に上司の前で提案プレゼンテーションを行います。
-
管理職候補者研修
1年間で「マネジメント」「リーダーシップ」「コミュニケーション」「成果達成志向」「コンプライアンス」の基礎を学びます。事前/事後課題やグループワークなどを通じて学びを深めます。
昇進試験
管理職候補者研修の最後は、昇進試験となります。ペーパー試験の他、取締役へのプレゼンテーション、部下社員へのプレゼンテーションなど複合的な試験を実施します。
-
徹底して考える・チームで働く
入社時研修
広貫堂が過去から今に至るまで大切にしてきた価値観を学びます。また目標管理制度や労務管理制度などの社内システムの基本を学びます。
GMP基礎研修
医薬品製造の基礎となるGMP省令を学びます。新入社員向けlevel-0と全社員が毎年受講するlevel-1、GMP責任者向けのlevel-2/3があります。
クリティカルシンキング研修
物事の考え方を学ぶ研修です。論理的であることだけではなく、「今本当に考えるべきことは何なのか」に重きを置き、問題解決・意思決定を行う際の基礎力を身につけていきます。
-
後輩・同僚との向き合い方
コミュニケーション研修
リーダーシップやファシリテーションを切り口に、チームビルディングに必要な「人との接し方」を学びます。
マネジメント研修
将来管理職者になった際に必要となる考え方や知識をワークを通じて学びます。
社内の業務の見える化
ファイナンス研修
財務諸表の読み取り方を学ぶ研修です。会社の重要指標から、自身の部署では何ができるのかを検討します。
コンプライアンス研修
単に法令を守ることにとどまらず、社会から求められることは何かを考え対応できるようなしなやかなコンプライアンスを学びます。
-
管理職候補者研修
1年間で「マネジメント」「リーダーシップ」「コミュニケーション」「成果達成志向」「コンプライアンス」の基礎を学びます。事前/事後課題やグループワークなどを通じて学びを深めます。
昇進試験
管理職候補者研修の最後は、昇進試験となります。ペーパー試験の他、取締役へのプレゼンテーション、部下社員へのプレゼンテーションなど複合的な試験を実施します。