採用FAQ
ご応募可能です。
当社では理系・文系の区別なく、様々なバックグラウンドをもった社員が活躍しています。
入社後の研修やOJTで1から教育していきますのでご安心ください。
6年制薬学部卒業者に限りご応募可能です。
詳細に関しましては採用担当までお問い合わせください。
募集職種は大きく2つあります。※それぞれの応募資格は募集要項をご確認ください。
【1】 研究開発職、品質管理職、薬事職
【2】 製造職
【1】にある3つの職種のうち、ご希望がありましたら選考の際に伺いますが、配属先を約束するものではございませんのでご了承ください。
各年度の年間休日は125日前後です。(2024年度126日)
※基本的に土日・祝日は休みですが、一部例外となる月もございます。
入社初年度(4月入社の場合)の年次有給休暇付与日数は10日間です。
勤続年数に応じて毎年の付与日数は最大20日まで増えていきます。
年次有給休暇は入社初日から取得することができます。1日単位・半日単位での取得に加え、1~7時間単位での取得も可能です。
所属する部署、役割、繁忙期の違いにより一概には言えませんが、全社的な平均残業時間としては月10~15時間となります。
多様なライフスタイルに応じた働き方を推進するため、2020年に導入しました。
※コアタイム(必ず勤務しなければいけない時間帯):10:00~15:00
フレキシブルタイム(出勤と退勤を自由に選択できる時間帯):6:00~10:00、15:00~19:00
※製造部門はフレックス勤務制度の適用外となります
多様なライフスタイルに応じた働き方を推進するため、2020年に導入しました。
ただし適用できるのは、在宅でできる業務に従事する社員に限ります。
産前産後休暇・育児休暇を取得した女性社員は100%復職しています。
近年では男性社員の多くが育児休暇を取得しており、現場における子育てへの理解が進んでいると言えると思います。
また、小学3年生までの子どもがいる社員には年間5日間の看護休暇(子どもの看護や予防接種の際に取得できる有給休暇)が付与され、ほとんどの社員がこれを活用しています。
多くの企業では定年後の給与が低額になりますが、当社では勤務評価を加味した給与額で働き続けられ、さらに賞与も支給されます。
また、長く勤めていただいた社員には永年勤続表彰として特別休暇と旅行券を進呈しています。
【研究開発職・品質管理職・製造職】
会社支給の作業服を着用します。
異物混入防止のため、化粧・アクセサリーは禁止となっています。
【薬事職】
男性はスーツ、女性はスーツもしくはオフィスカジュアルです。
本人の希望と、学生時代に培った経験、採用~入社時研修を通してのパーソナリティなどを考慮し、適正な配属先を決定します。
配属先は、
【研究開発職・品質管理職・薬事職】は入社時研修後に発表します。
【製造職】は入社後に発表します。
すべての社員に人事異動の可能性があります。
複数の部署を経験することによって視野を広げ、質の高い仕事ができる人財の育成を目指しています。
事業所はすべて富山県内にあるため、海外・県外への転勤はありません。
目指すキャリアの実現を支援する制度として、社内公募制度を設けています。
寮・社宅はございませんので、富山県内に住居が無い場合はご自身で賃貸物件等を契約していただく必要がございます。
※富山県外出身者には住宅補助手当(月額40,000円・39歳まで)を支給しています。
※お部屋探しのサポートとして当社が提携する不動産仲介業者をご紹介できます。(仲介手数料の割引あり)
研修については入社後の教育研修のイメージをご覧ください。
もちろん可能です。
異業種でも、募集職種に関する知識・ご経験のある方を積極的に採用しております。
まずはお電話または採用問い合わせフォームよりお問い合わせください。
採用担当より応募の流れをお伝えいたします。
状況により変動はありますが、2週間から1ヶ月程度の期間をいただいております。
基本的に書類選考通過後、人事の採用担当との面接を経て、応募先部門の社員との面接となります。オンライン面接も可能ですのでご相談ください。
基本的に就業時間内(平日8:30~17:30)で面接を設定しております。
上記での実施がどうしても困難な場合は、相談のうえ調整いたします。
ご本人の経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。
具体的な金額は採用選考合格後にお渡しする通知書にてお伝えします。
本人・会社双方で見極める期間として、入社日より3か月間の試用期間を設けています。
所属する部署、役割、繁忙期の違いにより一概には言えませんが、全社的な平均残業時間としては月10~15時間となります。
各年度の年間休日は125日前後です。(2024年度126日)
※基本的に土日・祝日は休みですが、一部例外となる月もございます。
初年度は入社月に応じた日数が付与されます。(4月入社:10日、12月入社:7日など)
勤続年数に応じて毎年の付与日数は最大20日まで増えていきます。
年次有給休暇は入社初日から取得することができます。1日単位・半日単位での取得に加え、1~7時間単位での取得も可能です。
研修については入社後の教育研修のイメージをご覧ください。